今年もあと1ヶ月ちょっとで終わりですね。
この時期、そろそろ忘年会の話題が増えてくる頃ではないでしょうか。
そこでご紹介したいのがLINEの「日程調整」機能。これ、みんなで予定を合わせる時にすごく便利なんです。自分も普段から仲間で集まる時に活用してます。
新規イベントを作成する

「日程調整」機能を使うには、LINEのトーク画面で「+」を押すと表示されるメニューの中から「日程調整」を選択します。
参加人数の多いグループトークで使うと、この機能の便利さをより実感できると思います。

続いて、開催するイベントのタイトルと説明を記入。さらに開催日の候補をいくつか選択しておきましょう。
準備ができたら「招待」ボタンをタッチして、「送信」すればイベントの作成が完了です!
トーク画面にイベントページが送信され、グループのメンバー全員が予定を確認できるようになります。
作成されたイベントに回答する

では、さっそく作成したイベントに回答してみましょう。
トーク画面(もしくはノート)からイベントを開くと、上のような画面が表示されます。
ここで「回答する」ボタンをタッチすると、予定を回答する事ができます。

予定は日付ごとに「○」「△」「×」の中から一つをチェックできます。
補足があれば「コメント」を記入する事もできます。
「決定」ボタンを押して確定すれば、自分の回答は完了です!
みんなの予定を確認

他のメンバーの回答が完了した頃に、もう一度イベントページを見てみましょう。
上の画像のように、日付ごとの回答状況が一目で分かるようになっています。
また、日付をタッチすれば、誰が参加できて誰が参加できないのか、詳細を確認する事もできます。
これで一番参加者の多そうな日を見てイベントを企画する事ができますね!
ちなみに、回答は途中で変更する事も可能ですし、「回答者にメッセージ送信」を選択すれば、イベントに回答したメンバー全員にメッセージを送信する事ができます(同じグループ内でも、イベントに回答しなかったメンバーには送信されません)
まとめ
LINEの「日程調整」機能。正式には「LINEスケジュール」といいます。
これを使えば、友達一人一人にメッセージで予定を聞くよりずっと楽に日程調整ができますし、誰がどの日に参加できるのかを一目で確認して予定を立てる事ができます。
もしまだ使った事が無いという人は、これからの忘年会シーズンに試してみてはいかがでしょうか?